香港フィル有志メンバーによる東日本大震災のためのチャリティコンサート

香港フィル有志メンバーによる東日本大震災のためのチャリティコンサート

アレクサンドル・ラザレフ

日本フィルハーモニー交響楽団 首席指揮者 アレクサンドル・ラザレフ氏インタビュー

香港の聴衆に響いた日本復興への思い 日本フィル、震災にひるまず公演決行(日本経済新聞)

鈴木雅明

今週金曜&土曜香港フィルを指揮する鈴木雅明さんに今日インタビューさせてもらいました。

鈴木さんというと何と言っても”バッハ”という印象ですが、今回の香港フィルでの共演では全くバッハの作品を取り入れていないのはどうしてでしょうか?
-大きな編成のオーケストラにはバッハの作品の演奏が不向きである事、またそもそもバッハが作曲した頃のオーケストラは現在のオーケストラとは全く異なっていることから、バッハの作品を取り上げませんでした。逆に大きな編成のオーケストラでしか表現できない作品もあるので、今回はハイドンやモーツアルト、メンデルスゾーンの作品を選びました。BCJ以外の楽団との演奏の際にバッハの作品を取り上げて欲しい、とよく依頼を受けますが、基本的にはバッハ以外の作品を取り上げていることとしています。ところで来年4月にボストン交響楽団と共演するのですが、オーケストラの大変強い要望もあったため、ヨハネ受難曲を指揮します。

香港フィルとの共演となったきっかけは?
-私のロンドンのエージェントから香港フィルとの共演のオファーがありました。以前はどうか分からないが、最近素晴らしい演奏を香港フィルが行っていること、またメンバーの出身国が実に多彩である、とエージェントから聞いたため、香港フィルに大変関心を持ち、今回の共演となりました。なお今回の演奏会にあたっては、香港フィルにお願いをしてゲストコンサートマスターとして寺神戸亮さんを呼んでいただきました。

香港フィルの印象はいかがでしょうか?
-まだ一日しかリハーサルをしていませんが、管楽器がとりわけ優秀ですね。香港フィルの音楽監督のエド・デ・ワールトが管楽器(オーボエ)出身であることから、管楽器にはとりわけオーケストラに対してより注意を払っているような印象があります。

鈴木さんと香港との関係は?
-実はプライベートを含め、今回はじめて香港を訪問しました。中国にも行ったことがありません。香港からは数年前からBCJへ招待を受けていたのですが、スケジュールの都合がつかないため、BCJも今まで香港で演奏会を行ったことがありませんでした。

鈴木さんにとってバッハという存在はどういったものでしょうか?また今回はバッハ以外の作品を演奏されますが、他の作曲家の作品を演奏する際に、バッハとの関連付けなどを意識されることはありますでしょうか?
-バッハとの出会いはずいぶん小さな頃からありましたが、その当時は現在のように多くのバッハの作品を自分が演奏するとは思っていませんでした。若い頃はむしろ1960年代にショルティとウィーン・フィルの来日公演のブルックナーの交響曲第7番、そして1970年のバーンスタインとニューヨークフィルとの来日公演のマーラー交響曲第9番を聞いて大変感銘を受けた、という印象があります。その後カール・リヒターによるバッハの演奏を聞いてからバッハに大きな関心を抱きました。そしてバッハのカンタータ全曲録音をすることになって以来、バッハとは切っても切れない関係になりました。バッハ以外の作品、例えばモンテヴェルディやシュッツ、モーツァルトやハイドンなどを演奏する際に、特別バッハの作品を意識したり、関連付けることはありませんが、バッハ以外の作品を演奏した後、再びバッハの作品を取り上げると、バッハの素晴らしさにいつも強く実感しますね。

今年の秋、東京シティフィルとマーラーの交響曲第1番を演奏すると聞き、大変驚きました。
-以前からマーラーの作品を取り上げてみたいと思っていたのですが、東京シティフィルとの共演が決まり、その際にこのオケの音楽監督の飯守泰次郎さんに「好きな曲を振ってもいいですか?」に訊ねたところ「どんな曲を指揮されても結構です」と快諾されたので、マーラーを取り上げることとしました。実はマーラーの作品を指揮したことは一度もないため、今からとても楽しみにしています。

ユンディ・リ

ユンディ・リの記者会見に参加しました。
昨年末のDameキリの記者会見には参加者が僅か10人程度だったけど、ユンディの記者会見はおおよそ100人位集まっていました。 テレビカメラも何台もでており、やはり注目度だけはユンディはあるようです。 でも残念だったのは、音楽的な知識が全くないような質問ばかり。
「毎日どれくらい練習するのですか?」なんてのもあった。

ぼくは彼にはこう質問しました。
「全てが欧米のメンバーと指揮者、欧米メンバーとアジア系指揮者、全てアジアのメンバーと指揮者、そしてHKPOのようにアジア系と欧米系のメンバーがかなり混在し、指揮者はオランダ人(エドのことね)など、コンチェルトで共演するパートナーのスタイルは実に様々ですが、 それぞれの場合にあなたは自分の音楽をどう保っていますか」

彼はこう答えました。
「自分はまだ若く、そして中国人。西洋音楽の背景となっている文化など、まだまだ知らないことが多いので、様々なパートナーとはよく練り合い、 話し合って音楽を作って行きます。まさしくチャレンジといっていいのではないでしょうか」

つまりまだまだユンディは自分の音楽を確立したわけでなく、音楽作りを 模索している、ということが言いたかったのでは、と思いました。

Dameキリ・テ・カナワ

Dameキリ・テ・カナワ&HKPOのコンサートに行きました。 実はコンサートに先立ち、12/19には彼女の記者会見にも行きましたが、 報道関係者は僅か10人足らず。おかげで本当に間近で彼女をみましたが、オーラが違うね、やっぱりDame! でも意外にきさくな雰囲気がやはりKIWI(NZ出身)のせいかも。
コンサートはまぁさすがというかもう貫禄の歌オンパレードでしたね。 たまたま今朝テレビ朝日の「題名のない音楽会」を見ていたら、 スミ・ジョー(SUMI JO)が”私のお父さん”を歌っていたんだけど、今晩Dameキリがアンコールで歌った”私のお父さん”とは全く違う曲に 聞こえましたわ。

ヤープ衝撃の香港フィルデビュー そして衝撃は再び走る

モーツァルト; 交響曲35番”ハフナー”、ピアノ協奏曲25番
ベートーヴェン; 交響曲5番
指揮; ヤープ・ヴァン・ズウェーデン
ピアノ; イゴール・ロマ

先週に引き続いてまたズウェーデン指揮の香港フィルを聴く。先週のプロとは違い、ある意味とてもオーソドックスなプログラム。しかし結果は・・・、こんなベートーヴェン聴いたことないぞ!とまたまた度肝を抜かれました。弦にはあまりビブラートをかけささず、かといってピリオド奏法ってこともないんだけど、ノンビブラートだと、一音一音がナマナマしいし、アンサンブルが良いか悪いか、すぐわかっちゃいますね。そして旋律の流れや、フレーズの繋がりがノンビブラートだと、ストレートに伝わってくる。こんな演奏方法に加えて、ズウェーデンが音楽の長短・強弱にこれでもか、っていうほどメリハリをつけてくるから、今迄何度聴いたかわからないベートーヴェンの5番、ズウェーデンの演奏で何か新しく生まれ変わったというか、違う曲をきいているような錯覚に陥った。

この演奏会、彼は自分が首席指揮者・芸術監督を務めるオランダ放送フィル(前任者はエド・デ・ワールト)からコンサートマスターを招聘した。実は先週のコンサートではテンシュテット時代のロンドンフィルのコンマスだったデビッド・ノーランがゲストコンサートマスターでした。なんでこういうことが出来るかと言うと、信じられないと思いますが、香港フィルの2005/2006のシーズン、オケにはコンマスがいません。昨シーズン突如韓国人コンマスが退団した後(契約中にも関わらず別のオケと契約をしたため)、適切なコンマスが見いだせなかったので、今シーズンは全てコンマスをどこかから招聘して運営するという、ちょっと考えられない事態となっています。

香港フィルの演奏会、ビッグな共演者(ヨーヨーマとか)とのコンサート以外、決して満員というか当日券無し、ってことは起こらないのですが、今回のコンサート、そんな特別なことは何もないのに、満員で当日券の販売がありませんでした。それほど有名でない指揮者とピアノソリストなのに、こういうことになったかと言うと、やはり先週のショスタコヴィッチが強烈だったので、人づてにチケットを買い求める人が多くいたのでしょう。

2週連続してズウェーデンの指揮を楽しみましたが、本当に凄い指揮者が登場したものですね。何かクライバーとアーノンクールが合体したような指揮者です。これからズウェーデンから目が(耳が)離せません!